審議会革命―英国の公職任命コミッショナー制度に学ぶ

審議会革命―英国の公職任命コミッショナー制度に学ぶ

  • 作者: 青山 貞一
  • 出版社/メーカー: 現代書館
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本

いろんな省庁が法改正の前にやってる審議会。議論したことのアリバイ作りにはなってるけど、そもそも役所に都合のいい人選になってるし、どーなのよ? たしかに議論は必要なんだけど、実際のところはどーなのよ? というのは、ちょっと世の中のしくみを考えたことのある人は皆が感じてることだと思うけど、そのことだけをズバリ扱った本って、なかったように思います。
つまり、しくみに問題があるのはわかってるけど、じゃあどうしたらいいの?って考えると、あまり情報なかったような気がするんですよね。なので、この本を見つけたとき、チョー感動しちゃいました!!! それなのに1050円って安すぎではないか!?みたいな(笑)
この本は、イギリスが「公職任命コミッショナー制度」という制度によってその問題をどう解決しようとしているかを紹介しつつ、日本の審議会制度の問題点を批判している本です。
しかし、このイギリスの制度は、そういった諮問委員会の委員の人選に限ったものではなく、もっと幅広く、特殊法人やら公営企業やら、要するに日本でも人事が問題にされることの多い公的な機関の代表者や役員も、対象としているそうです。
詳細は本書を参考されたしですが、なるほそ、合理的ですね…。日本では公益法人等への天下りが問題にされることは多いけど、審議会の人選なんて、あまり問題にされてきてないですよね。でも根は同じ問題ってことかな。
それで、この本の大半は、その制度の実施要綱の翻訳なんだけど、いやー、実に細かいところまで決まってるんですね・・・。何か根本的なところで日本と違う気がしてきてしまいました・・・。
なので、これをこのまま日本に持ってきても、また日本風に骨抜きにされてしまうのではないかと感じたりもしたのですが、少なくとも人選について、
(1)公募制にする、
(2)第三者である査定者が関与する、
(3)選考過程を文書化する(後でチェックできるように)、
(4)規定の手続きにのっとって行う(日本みたいに、何が行われているのかサッパリわからないのはダメ)
―というのはすばらしいですね。(というか、当然のことのようにも思いますが。)